DHAやEPAは必須脂肪酸といわれるものの一つで、ω3系不飽和脂肪酸とも呼ばれ、私たちの体にはなくてはならないものです。
しかしながら、体内で生成されるものではありませんので、きちんと摂取する必要があります。
DHA・EPAは、さばやあじ、いわし、まぐろ、かつおなどの背中が青い魚いわゆる青魚に多く含まれており、青魚を食べることにより摂取することができます。
ところが、青魚に含まれているDHAやEPAなどのω3系不飽和脂肪酸は、元来ユーグレナなどの微生物が生産したものです。
ユーグレナなどの微生物を食べた青魚は、DHAやEPAなどのω3系不飽和脂肪酸をその体内に蓄積します。
我々は、ユーグレナ→青魚→人間ではなく、ユーグレナ→人間という直接的な食物連鎖で、DHAやEPAなどのω3系不飽和脂肪酸を摂取することもできるわけです。
DHA・EPAをあわせて一日に1g程度摂取することが望ましいとされています。
では、毎日1g摂取することによりどのような効果を期待することができるのか?
DHAはメタボリックシンドローム・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞などへの改善効果を期待することができるとされております。
EPAは動脈硬化・脳梗塞・脳卒中・炎症性疾患・アレルギー性鼻炎などへの改善効果を期待することができるとされています。
コサヘキサエン酸(DHA)について⇒
エイコサペンタエン酸(EPA)について⇒
「ユーグレナに含まれる不飽和脂肪酸について」へ戻る。